中学校演劇部への外部講師をしています
Jun 30, 2021
(画像は私が作った練習メニュー解説のスライドのうち1枚)
2021年度の1年間、中学校演劇部への外部講師を務めることになりました。
劇団だるい主宰大島と2人で対応中です。
経緯、大島との役割分担、どんなことやってるか、やってみてどうだったか、というのを書いておきます。
経緯
2つのつながりが重なって実現しました。
1つは、劇団だるいが公表している台本です。「便り」という台本をダウンロードし、読み合わせに使っていた中学校演劇部がありました。その読み合わせを通りすがりに聞いていたとある教員は「聞いたことあるセリフだな、、、」と思ったそうです。その教員は、劇団だるいの公演を何度か観ていたのです。
もう1つのつながりは、私とその教員です。我々はボールルームダンス(社交ダンス、競技ダンスなどと言われます)の教室で同じクラスを受けていたクラスメイトです。クラスメイトのよしみで劇団だるいを何度か観てもらっていました。
その教員は生徒に「その台本を書いた劇団の人を知っている」と伝えると、生徒のテンションが上がり、その話は顧問の先生に届きました。そして、顧問の先生から「何かワークショップなどできないか」と私に打診があったところから始まっています。
校長先生とも面接し、趣旨にも賛同いただきました。そして、「学校の先生だけでは教えられないことがあるので、外部講師から外の風を取り入れたい」という旨のポジティブなご意見もいただけました。そのため、中学校に出入りして演劇を教えることと相成りました。
自分としては分不相応な気もする一方、私や大島が中学校の演劇部に技術・知識を伝達することは演劇の発展に一役買うことではないかと思う気持ちの方が大きいです。これが自惚れだけにならないように努力を怠ってはいけませんが。
役割分担
大島が「台本」「身体」について。中野は「即興」「心」について。
台本については、大島は鹿児島の高校演劇部の台本を何度もレビューし、2020年度県高校演劇祭での最優秀賞を獲得するまでに至った実績があります。
昨年、鹿児島県立松陽高校・演劇部様の大会出場作品『ジンジャー・ガール!』の上演台本に、少し関わらせていただきまして。https://t.co/61NbSoydEE
— 劇団だるい (@gekidandarui) February 18, 2021
(直前公演)https://t.co/fwSfbM5Avp
(九州大会本番)
ぜひ見ていただきたいのです。
泣けるから。グッとくるから。
すごくいいから!!
もちろん、大島の力というよりは指導教員や演じた学生の力が全てではあります。ただ、その台本として大島が4回に渡る査読ラリーを行って、だんだん台本がブラッシュアップされていったのを見ていると、上手さも情熱もかなわないな、と思います。私の台本も相当、査読されました、、、(大島にだけ査読されたわけではないですが。俺の台本は俺がいちばん理解していないという特徴がありまして、、、)
大島は身体についても優れていて、劇団綺畸という身体を重視する劇団で最も見本となるべきポジションを勤め上げた経験があります。大島の同期、先輩方にはバケモノのような身体を持った人も多くいるのですが、私自身、大島の一つ後輩として「すげぇなあ、、、」とずっと思ってました。
一方、中野は即興の経験があり、即興を行うにあたっての心についてもいくらか勉強してきた人間ではあります。即興芝居はまだまだ日本でマイナーな分野(とはいえ、爆発的に人口が増えている感じはありますが)なので、現時点で中野が持っている即興の経験と、劇団だるい・正直者達で作・演出・出演をしてきた経験、即興などをほかの人に教えてきた(というか実践する場を作ってきた)経験を組み合わせたものは、けっこうな希少価値があるのではと思っています。
ということで、こういう役割分担でやってます。
どんなことやってるか
主に3つのアプローチです。
1つ目はその実践として、ワークショップの中で知識・技術・マインドを伝えること。冒頭の画像はその一部です。身体、発声、心理的に安全な場づくり、即興性について実践の場を作っています。
2つ目は演劇部が選択した台本とその演出についてフィードバックをすること。実際に発表会や読み合わせなどを見て、あれこれフィードバックします。これが、押しつけになってもいけないし、でも考える要素は提供しないといけないし、というところでどこまでやるか常に悩みます。
3つ目は、大島・中野が持てる限りの知識を整理整頓し、テキストを作っていること。
機会をいただいて1年プロジェクトで演劇のテキストを書いています。
— 劇団だるい (@gekidandarui) April 28, 2021
さくさく楽しく読めるもの。
演劇はみんなちがって、みんないいということ。
いろんな練習がどう舞台につながっているか。
台本をどう読んでどう伝えるか。
思ってた以上に書きたいことがいっぱいあってうれしい楽しい。
毎回のワークショップの準備の段階で、体系的になるように考えて作っていきますが、受講者の事情によってその時点で最適なものを急遽やる、ということばかり。 でも、年間を通してみると体系的にやっているんだ、やっていたんだと思えるようなテキストを作っています。 もう100ページに届きそうですが、まだ6割程度というところ。
やってみてどうだったか
まだ年間プログラムの四半期が終わったところで、効果を見るには早すぎる気もしますが、今のところ生徒や先生からの評価はよいと思ってます。とはいえ、先生も生徒も、大島・中野に気を使って優しくしてくれているということもあると思います。
が、実践の場での生徒・先生の反応を見ていると、「ワークショップに来るんじゃなかったわ、、、」みたいな様子は今のところ見えていません。そこはよかったと思いつつ、さらに深いところでのフィードバックをもらえるよう、信用を得ていくことになると思います。
生徒・先生からのコメントの一部を紹介します。
- 身体のパーツを分けて考えることが新しかった
- 失敗しても大丈夫、というのが新しかった
- 相手を見て、相手のことを本当に考えるというのが難しい
- 架空のプレゼントをあげるという行為が楽しい
- 自分のクセがよくわかった。直したい。
- 即興のゲームをやることが楽しかった。役として同じゲームをやるとおもしろいかもしれない。
- 自分の手がフワフワしてるのがわかった
- マルチタスクに意識を配るのが難しい
- セリフがなくてもシーンが成立するなんて知らなかった
- ワークショップは月一回だが、日々の練習にメニューを取り入れたい
すべて、ポジティブな意見もしくは自身で課題を見つけてどうにかしよう、という意見ではあります。これに胡坐をかかず、もっと楽しい、もっとためになるメニューを考え、自身を磨いていくことになると思います。
他にも印象的な点としては、受講者の吸収が早い。「砂漠に水を撒くように」吸収する。私が持っている水の量など、せいぜい両手に抱えられる程度なので、すぐに枯渇すると思います。どんどん、ダンスなり声楽なり、他の専門家も連れてきて、水を撒いていかないと飽きられる気もしています。
吸収が早い理由の大半は受講者の能力だと思うのですが、工夫している点としては「なぜこの練習をやるか」をできるだけ詳しく伝えていることです。学生劇団の時は、練習の目的なんて分かっていませんでした(わかってないのに、伝統だからやれと後輩に指示してたことも)。ちょっと分野が違いますが、プロジェクトマネジメントでいうBusiness Justification(なぜこのプロジェクトをやるか。これが成立し続けない場合はプロジェクトを中断すべき、という判断になる)を意識しているような感じです。
今後どうしていくか
もちろん、演劇部に対して最高の価値を提供していくようにやっていくのですが、公開できる情報はどんどん公開したいなと思っています。
演劇テキスト(恐れ多い!)は開発中ということでまだ出せるものではないですが、進行表やメニュー説明文書など、再利用できるようなものはどんどん公開していこうと思います。
ただ、目の前の受講者が最優先なので、再利用したいという方は待っていただくか、直接ご連絡をお願いします。連絡があったら優先度が上がるので。
ともかく、今後も演劇部に対して関わっていきます。
ありがたいご縁をいただきました。人生の中で、ひとつ夢がかないました。受講者のすべてに向き合うのは大変ですし、すでに取りこぼしている部分もあると思います。それでも、きっと何かいいことができているはずだという思いで、今後もがんばっていきます。
So somewhere in my youth or childhood, I must have done something good
コメント
→コメント機能がないので、お問い合わせフォームからコメントください
LINE
サービス内容や記事の更新について通知します(週に一度ぐらいの頻度です)。 ご登録よろしくお願いします。
- Older
- Newer